神奈川県平塚市の整形外科〜医療法人社団 久保田整形外科医院〜
やましたリハ通信

やましたリハ通信 第28号

2021年1月

第28号 ちょっとした運動をしましょう!

副院長 久保田 聡

新型コロナウイルス(COVID-19)が報告されて1年経過し、日常生活でのマスクの着用や手指の手洗いなどの感染症対策が習慣化してきていると思います。運動についても、フェイスカバーの着用や屋外を中心とした密を避けた運動など少しずつ運動習慣も変化してきているのかと思います。しかし、現実的に定期的な運動習慣はややハードルが高いこともあり、なかなか実践できないこともあります。そのため、日常生活での家事や体操などで運動不足をカバーしていきましょう。

運動の目安は、散歩する程度の運動(3メッツ)を30分以上、週2回行いましょう。必ずしも30分にこだわらず、1回の時間を短くして、頻度を増やしてもいいです。(メッツ・・・運動量の程度を表す単位)

  • 皿洗いをする 1.8メッツ
  • 洗濯をする  2.0メッツ
  • 食事の支度  2.0メッツ
  • 水やりをする 2.3メッツ
  • 散歩をする  3.0メッツ
  • 太極拳    3.0メッツ
  • ラジオ体操  4.0メッツ
  • ウォーキング 4.3メッツ

一番大事なのは運動習慣として続けることであり、家事も立派な運動です。プラスアルファの家事や家の中でできる作業をすることで、運動の習慣づけができれば良いと思います。

令和3年5月


足つりの予防ストレッチ

足のつりは、筋肉の痙攣です。筋肉は、脳や神経からの命令によって収縮します。この命令の伝達には、筋肉内の電解質やミネラルバランスが関わっているのですが、筋肉の疲労や様々な理由で、その電解質やミネラルバランスが乱れてしまうと、命令以上に筋肉が痙攣してしまい、痙攣が起きてしまいます。
足がつりやすい部位: ふくらはぎ 足の裏 足の指 足の甲 すね
今回は、ふくらはぎの足つりの予防ストレッチをご紹介します。

  1. 座った姿勢で行います。片足を前に出します。膝を伸ばして、つま先を上げます。
  2. 前かがみになりながら、ゆっくり体を前に倒します。
  3. 気持ちよく伸びるところでストップします。(呼吸は止めないように)
  4. これを片足ずつ、ゆっくり行いましょう。

※予防ストレッチ効果としては、週3日,30秒を3セット以上行うことで、毎日行ったのと同じくらい効果があるとされています。
(作業療法士 笹部泰晴)


リハビリテーション会議の開催について

今年度の介護報酬に改定に伴い、当初では以前開催していた[リハビリテーション会議]を再び開催出来るよう現在準備を進めています。(要介護認定を受けている方が対象です。)

会議の開催に当たっては、構成員である居宅介護支援事業の皆様の参加もお願いしたいと思っております。当所で実施しているリハビリテーションの内容を皆様にも知って頂き、情報共有を図り、必要な支援方法を一緒に考えていきたいと思っております。

※単位につきましては、以下の様になります。

《リハビリテーション加算(A)イ・ロを算定します。》

(A)イ
新規利用開始から6ヶ月以内 560単位(会議開催は毎月)
新規利用開始から6ヶ月超え 240単位(会議開催は3ヶ月に1回)

(B)イ
新規利用開始から6ヶ月以内 593単位(会議開催は毎月)
新規利用開始から6ヶ月超え 273単位(会議開催は3ヶ月に1回)
→CHASE/VISITへのデータ提出とフィードバックの活用


やました通所リハビリテーション
発行
久保田整形外科医院
発行責任者
施設長 久保田千栄子
発行日
2021年5月
神奈川県平塚市山下458
医院:0463-35-2611 通所:0463-37-5786
バックナンバー
やましたリハ通信 第36号
変化の年を迎えて
やましたリハ通信 第35号
ロコトレをやってみましょう!!
やましたリハ通信 第34号
ロコモについてもっと知ろう!
やましたリハ通信 第33号
継続した運動習慣を
やましたリハ通信 第32号
歩行訓練による歩行機能の改善
やましたリハ通信 第31号
利用者評価を実施して
やましたリハ通信 第30号
ホームページをリニューアルしました
やましたリハ通信 第29号
より多くの方に知って頂くために
やましたリハ通信 第28号
ちょっとした運動をしましょう!
やましたリハ通信 第27号
継続したリハビリテーションの効果
やましたリハ通信 第26号
コロナフレイルに気を付けましょう
やましたリハ通信 第22号
新たなスタート!
やましたリハ通信 第21号
新しい年を迎えて
やましたリハ通信 第20号
介護度の変化を調査して
やましたリハ通信 第19号
診療報酬・介護報酬同時改定に際して
やましたリハ通信 第18号
「ストップ・ザ・ロコモ」を目指して
やましたリハ通信 第16号
通所リハビリテーションの意義
やましたリハ通信 第15号
「やましたリハ通信」の評価を頂いて
やましたリハ通信 第14号
医学会(北海道)に参加して
やましたリハ通信 第13号
「利用者評価」の実施結果を踏まえて
やましたリハ通信 第12号
多職種の連携を図るために
やましたリハ通信 第11号
健康寿命を延ばしましょう!
やましたリハ通信 第10号
地域包括ケアシステムの実現に向けて
やましたリハ通信 第9号
地域リハビリテーションの充実のために
やましたリハ通信 第8号
東日本大震災から3年
やましたリハ通信 第5号
防災意識を高めましょう!
やましたリハ通信 第4号
運動の習慣を持ちましょう!
やましたリハ通信 第3号
年頭に当たって
やましたリハ通信 創刊号
やましたリハ通信創刊に寄せて