神奈川県平塚市の整形外科〜医療法人社団 久保田整形外科医院〜
やましたリハ通信

やましたリハ通信 第6号

2014年1月

切れ目のないリハビリテーションの継続を!

理事長 久保田 亘 新しい年を迎え謹んでお慶び申し上げます。
わが国では、65歳以上の方は、現在3,000万人(全人口の25%)を超えており75歳以上の人口割合は増加し続けることが予想されています。
このため、厚生労働省において2025年(平成37年)を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援を目的に、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築が推進されています。
平塚市においても在宅医療を推進するために様々な取り組みが行われています。
特に平塚市医師会では、医療機関情報を病院や行政・地域包括支援センター等に提供し連携を図っています。

当施設でも病院との連携を密にしたリハビリテーションを行っておりますが、大腿骨頚部骨折の場合は、地域連携パスにより急性期・回復期病院を退院し在宅に戻られる方が多いと思います。
しかし自宅では十分なリハビリテーションができず、当通所リハビリテーションを利用することにより、運動機能の向上と介護度の軽減に繋がった例が散見されます*。

退院後は内科がかかりつけ医となることが多いですが、高齢者や障がいをお持ちの方は身体機能の維持・向上のために継続したリハビリテーションを行うことが不可欠です。
大腿骨頚部骨折は寝たきり状態を引き起こす疾患のひとつです。
切れ目のないリハビリテーションの継続は、寝たきりを予防する重要な要素であると考えます。

*第13回平塚市医師会地域リハビリテーション講演会にて発表

理事長 久保田 亘


PTによるワンポイントアドバイス

《転倒しないためには…》

筋力をつけ転倒しない体を作ることはもちろん大切ですが、まず初めに住まいを見直してみましょう。
転倒場所として最も多いのが家屋内で、特に居間や寝室での転倒が多くみられます。
環境の整備をするだけで転倒のリスクはグンと低くなります。簡単に出来ることから実行してみましょう!

(理学療法士 岡見麻美子)

1. 室内はいつも整理し、床に物を置かないことで導線を広くとる

家電のコードや衣類は導線に置かない

2. 1~2㎝の段差でつまずきやすい

絨毯やマット等の敷物はめくれないように固定する

3. 視界をハッキリとさせる

部屋の照明を明るくする・足元に照明をつける・段差に目印のテープを貼る


「リハビリ教室」より

《ヒートショックとは?》

急激な温度変化が身体に及ぼす影響のことです。 寒い時期に暖かい部屋から寒いところへ行くとゾクッとすることがあります。
この時身体の中では体温を一定に保つため血管の急激な収縮が起こり血圧が上昇します。
また、寒い部屋から急に熱いお湯に入ると、逆に血管が拡張して血圧が急激に下がり、浴槽内で溺れたりする危険性が高まります。
日常生活で心臓に思った以上の負担をかけているのです。

(介護福祉士 小野亜矢)

ヒートショックの特徴
・冬場に多く発生する
・重症化する傾向がある
・65歳以上の発生が多い

入浴時に気をつけること
・脱衣所・風呂場を暖かくしておく
・急に熱い湯に入らない


集団体操

いよいよ1月より皆さんが楽しみにしている「転倒予防体操」が始まります。
12項目の体操を8カウントのリズムに合わせて行います。
《目的は》
・身体の柔軟性を高める
・足腰の筋力を強化する
・姿勢の改善を図る

「開いてトントン」「手だけ足だけ」と 皆で声を掛け合いながら行うと、自然に笑顔がこぼれ身体もポカポカに温まります。 お正月休みで少し重たくなった身体をこの体操で軽やかに、そして転びにくい身体作りを目指しましょう!!

(リハビリ助手 須藤清美)
やました通所リハビリテーション
発行
久保田整形外科医院
発行責任者
施設長 久保田千栄子
発行日
2014年1月
神奈川県平塚市山下458
医院:0463-35-2611 通所:0463-37-5786
バックナンバー
やましたリハ通信 第36号
変化の年を迎えて
やましたリハ通信 第35号
ロコトレをやってみましょう!!
やましたリハ通信 第34号
ロコモについてもっと知ろう!
やましたリハ通信 第33号
継続した運動習慣を
やましたリハ通信 第32号
歩行訓練による歩行機能の改善
やましたリハ通信 第31号
利用者評価を実施して
やましたリハ通信 第30号
ホームページをリニューアルしました
やましたリハ通信 第29号
より多くの方に知って頂くために
やましたリハ通信 第28号
ちょっとした運動をしましょう!
やましたリハ通信 第27号
継続したリハビリテーションの効果
やましたリハ通信 第26号
コロナフレイルに気を付けましょう
やましたリハ通信 第22号
新たなスタート!
やましたリハ通信 第21号
新しい年を迎えて
やましたリハ通信 第20号
介護度の変化を調査して
やましたリハ通信 第19号
診療報酬・介護報酬同時改定に際して
やましたリハ通信 第18号
「ストップ・ザ・ロコモ」を目指して
やましたリハ通信 第16号
通所リハビリテーションの意義
やましたリハ通信 第15号
「やましたリハ通信」の評価を頂いて
やましたリハ通信 第14号
医学会(北海道)に参加して
やましたリハ通信 第13号
「利用者評価」の実施結果を踏まえて
やましたリハ通信 第12号
多職種の連携を図るために
やましたリハ通信 第11号
健康寿命を延ばしましょう!
やましたリハ通信 第10号
地域包括ケアシステムの実現に向けて
やましたリハ通信 第9号
地域リハビリテーションの充実のために
やましたリハ通信 第8号
東日本大震災から3年
やましたリハ通信 第5号
防災意識を高めましょう!
やましたリハ通信 第4号
運動の習慣を持ちましょう!
やましたリハ通信 第3号
年頭に当たって
やましたリハ通信 創刊号
やましたリハ通信創刊に寄せて