神奈川県平塚市の整形外科〜医療法人社団 久保田整形外科医院〜
やましたリハ通信

やましたリハ通信 第39号

2025年7月

第39号 熱中症にならないように

施設長 久保田 聡

6月下旬より気温が30度を超える真夏日が続いておりますが、皆さま体調いかがでしょうか。この時期は熱中症に陥る危険性があるため、熱中症にならないための予防が重要となってきます。熱中症予防のために、以下の点に気をつけましょう。

  1. 屋外では日傘や帽子を使用したり、日陰に入ってこまめに休憩を取る。
  2. 屋内で過ごしている場合にも室温をこまめに確認しながら、扇風機やエアコン を上手に利用し、温度調節を心掛ける。
  3. 屋外・屋内にかかわらず、こまめに水分や塩分を補給することも重要です。
  4. 十分な睡眠を取り、適切な運動を行うことで、体の免疫力を高める。

日中これだけの暑さですと、どうしても自宅や外で運動することが難しいと思います。当通所リハでは、皆さまに元気に楽しく運動していただけるよう、スタッフ一丸となって、お待ちしております。リハビリ利用予定日数に対する実際の利用日数の比率である実施率は、今年度は90%となり、積極的に通所リハを利用されており、今後も皆さまに利用していただけるよう、励んでまいりたいと思います。
今後とも体調に気を付けて、どうぞよろしくお願いいたします。

令和7年7月


1日3回片足立ちで転倒予防

高齢者の転倒する主な理由は…
・脚の筋力低下
・バランス感覚の衰え
と言われています。

<片足立ちの効果>
片足立ちは、重力に逆らう様に筋力を使います。その結果、体幹や膝周囲の筋力が向上し、また片足で立つ事でバランス感覚も向上します。

*痛みの状態を見ながら行ってください

<方法>

①壁やテーブルなど手がつける場所に立ちます
①足を肩幅に開いて立ち、背筋を伸ばします
①開眼した状態で、片足を5㎝以上上げます
①左右1分ずつ行います

以上を一日3回目標に行いましょう。

(作業療法士 塩川 理恵)


いざという時の備えを!

近年は大雨や地震などの災害で、避難を要すことが多くなってきています。
もしそうなった時の備えはできていますか?ここでは、最低限必要な防災用品をご紹介します。

  1. 【食料品・水】 おかゆなど食べやすい保存食を 水は必ず用意しましょう
  2. 【非常用トイレ・紙パンツや紙おむつ】 断水などでトイレが使えない時に安心です
  3. 【薬・お薬手帳・健康保険証】 持病の薬は最低3日分、できれば1週間分用意しましょう
  4. 【歯ブラシ・入れ歯洗浄剤】 口の中に細菌が増えると虫歯になるだけでなく、誤嚥性肺炎になる危険もあります
  5. 【眼鏡・補聴器(電池も)】 常に使用している場合は、予備を用意しておくとよいでしょう
  6. 【懐中電灯】 停電などで明かりがないと、転びやすくなり危険です 電池の予備もお忘れなく
  7. 【ラジオ】 充電式だと、停電やスマートフォンが使えない時に情報収集ができます
  8. 【笛】 がれきの下敷きになるなど身動きがとれなくなってしまっても、自分の居場所を知らせることができます
  9. 【杖】 いつも使っている方は折りたたみの杖を用意しておくと安心です

他【歩行器・キャリーカート】
→防災用品を運んだり、座れる仕様になっていると便利です
災害はいつどこで起こるかわからないものです。
いざというときに困らないよう、普段からの備えが重要です。

介護福祉士 大澤 彩


やました通所リハビリテーション
発行
久保田整形外科医院
発行責任者
施設長 久保田 聡
発行日
2025年7月
神奈川県平塚市山下458
医院:0463-35-2611 通所:0463-37-5786
バックナンバー
やましたリハ通信 第39号
熱中症にならないように
やましたリハ通信 第38号
少しずつの変革を
やましたリハ通信 第37号
歩行訓練による歩行機能の改善
やましたリハ通信 第36号
変化の年を迎えて
やましたリハ通信 第35号
ロコトレをやってみましょう!!
やましたリハ通信 第34号
ロコモについてもっと知ろう!
やましたリハ通信 第33号
継続した運動習慣を
やましたリハ通信 第32号
歩行訓練による歩行機能の改善
やましたリハ通信 第31号
利用者評価を実施して
やましたリハ通信 第30号
ホームページをリニューアルしました
やましたリハ通信 第29号
より多くの方に知って頂くために
やましたリハ通信 第28号
ちょっとした運動をしましょう!
やましたリハ通信 第27号
継続したリハビリテーションの効果
やましたリハ通信 第26号
コロナフレイルに気を付けましょう
やましたリハ通信 第22号
新たなスタート!
やましたリハ通信 第21号
新しい年を迎えて
やましたリハ通信 第20号
介護度の変化を調査して
やましたリハ通信 第19号
診療報酬・介護報酬同時改定に際して
やましたリハ通信 第18号
「ストップ・ザ・ロコモ」を目指して
やましたリハ通信 第16号
通所リハビリテーションの意義
やましたリハ通信 第15号
「やましたリハ通信」の評価を頂いて
やましたリハ通信 第14号
医学会(北海道)に参加して
やましたリハ通信 第13号
「利用者評価」の実施結果を踏まえて
やましたリハ通信 第12号
多職種の連携を図るために
やましたリハ通信 第11号
健康寿命を延ばしましょう!
やましたリハ通信 第10号
地域包括ケアシステムの実現に向けて
やましたリハ通信 第9号
地域リハビリテーションの充実のために
やましたリハ通信 第8号
東日本大震災から3年
やましたリハ通信 第5号
防災意識を高めましょう!
やましたリハ通信 第4号
運動の習慣を持ちましょう!
やましたリハ通信 第3号
年頭に当たって
やましたリハ通信 創刊号
やましたリハ通信創刊に寄せて